『かりゆし』はもともと「軽石」だったという説をご存知ですか?
「おめでたい」、「縁起が良い」といった意味で使われていますが、「自然との調和」といった意味も含まれていて、自然と共存することを生きる喜びとしている、沖縄ならではの言葉です。
「軽石」が『かりゆし』の語源だという説は、沈まず水に浮かび続ける軽石を、漁の安全祈願の言葉(かるいし → かりゆし)として言われるようになったのが、その始まりだとか。
自然を受け入れ、人との繫がりを大切にし、相手の幸せを喜び、互いに分かち合い、調和を重んじる。
私は『かりゆし』という言葉が好きです。世界中に、かりゆし(幸せ)の心が広がることを願って。